お問い合わせ

物流コラム

物流改善に取り組むポイントを解説!役立つアイテムやシステムを紹介

投稿日|

時代の変化に合わせて、物流の形にも変化が求められます。物流改善は、時代に適応しながら物流の生産性を上げるために必要不可欠です。この記事では、物流改善を行うポイントをわかりやすく解説します。物流改善の概要や物流改善に役立つアイテムとシステムも紹介するので、自社の物流改善の参考にしてください。

 

目次

  1. 物流改善とはそもそも何か
  2. 物流改善における重要ポイントとは
  3. 物流改善を実行した2つの事例から学ぶ
  4. 物流改善に活用できるおすすめのアイテムとは
  5. 物流改善に役立つ3つのシステムとは
  6. まとめ

 

1. 物流改善とはそもそも何か

物流改善は、物流の成果を上げるもしくは、投入リソースを減らす取り組みです。物流改善の具体的な内容は、物流の輸送や荷役、保管や包装、流通加工や情報システムに関わる改善になります。理想の物流改善とは、不必要なコストの削減による会社の業績向上や、社員の働きやすい環境づくり、サービス品質の向上による顧客満足度アップなどの取り組みです。

 

企業向けビジネスにおける物流改善では、投入リソースを抑えながら成果は維持し続けて、生産性を上げることが大切です。

 

2. 物流改善における重要なポイントとは

物流改善で重要なポイントは、コストの削減や業務効率化です。以下で物流改善におけるポイントを詳しく解説します。

 

① コストを削減する

コスト削減は、物流改善の重要なポイントの1つです。コスト削減の対象となる物流コストとは、商品の輸送から取引などに必要な全てのコストを指します。コスト削減には、現状を把握して削減可能なものを見つけることが大切です。

 

発送運賃や資材費、保管費などの目に見えるコストの削減も重要ですが、実際は人件費といった見えにくいコストにかかる比率のほうが高く、よりコスト削減の効果を発揮できます。

 

また、作業の手順や質によってコストは大きく左右されるため、優先順位を決め、クオリティレベルを定めることが最も重要なポイントです。コスト削減のポイントは、以下で詳しく解説します。

 

<業務フローの改善>

コスト削減で重要なポイントの1つが、業務フローの改善です。業務フローを確認し、特定の業務を行うタイミングや業務の必要性自体を見直します。例えば、A倉庫→B倉庫エンドユーザーという業務フローで商品を届けている場合、A倉庫とエンドユーザーの間のB倉庫を省略すれば、コスト削減が可能です。

 

業務フローを細かく見直し、業務全体の流れを最適化すれば、コスト削減を実現できます。

 

<作業内容の見直し>

作業内容の見直しは、コスト削減につながる取り組みの1つです。作業の必要性を再度見直し、惰性で行っていたり、作業の必要性が不明なまま昔からやっている業務として作業していたりしないか確認します。外注と自社で行う場合のコストを比較するのも、コスト削減において重要なポイントです。

 

自社の社員が配送している荷物や自社便などにかかるコストを確認し、外部サービスと比較して、再度検討しましょう。

 

<作業品質の見直し>

コスト削減を行う場合には、作業品質の見直しも行いましょう。必要以上に丁寧な作業をして、作業工数が多ければ、コストは膨らみます。例えば、梱包作業の際に、商品をビニール袋に入れてから梱包作業を行っている場合は、ビニール袋に商品を入れる必要があるのか、見直しを行います。コストに見合った工程かどうかは、見直しの際の大切な指標です。

 

クレームがあった場合は、クレームの発生率とクレーム対応にかかっているコストを確認し、見合ったコストかを確認します。

 

② ヒューマンエラーを最小化する

ヒューマンエラーは、物流の業務効率低下を招く要因の1つです。物流改善を行う際は、ヒューマンエラーの最小化がポイントになります。小さなミスのなかでも、発生率の高いものを把握し、対策を検討しましょう。発生率が高い小さなミスを減らせば、負担が大きく軽減され、業務効率化につながります。

 

発生率の高いミスを把握するために、業務工程の見える化を行い、業務の実施日や担当者、作業内容の把握から着手しましょう。

 

③ 3Mを把握する

物流改善の重要ポイントであるムリ・ムダ・ムラは、3つをまとめて3Mと呼ばれています。業務のなかの3Mを改善すれば、物流改善につながります。3Mの改善に重要なのは、業務担当者のスキルと業務量の把握です。業務量が多く、業務担当者のスキルが低い場合は、必ず3M1つであるムリが発生します。

 

一方で、業務担当者のスキルが高く、業務量が少ない場合は、時間が余りムダな時間が生まれます。ムラは、ムダとムリの両方が存在する状況です。

 

④ 業務の効率化を図る

業務効率化のポイントは、業務工程と業務フローの単純化です。業務の単純化は、ヒューマンエラーを減らし、作業スピードの向上につながります。業務効率化が進めば、業務担当者の人数削減が可能になります。業務工程と業務フローの把握から取り組み、業務の単純化を進めましょう。

 

効率の悪い作業方法にもかかわらず、習慣化していることを理由に従来の方法を継続して行っているケースがあります。習慣化した業務の内容や必要性の見直しは、業務効率化に効果的です。

 

⑤ 作業プロセスを管理する

作業プロセスの管理は、物流改善において重要なポイントです。作業プロセスの改善は、取り組みやすい一方で、成果が得られにくいため、トップダウンとボトムアップのバランスを意識して取り組む必要があります。トップダウンは、先に目標とする姿を決めて、現状を近づける方法で、ボトムアップは、改善手法を現場に取り入れ、現状を改善していく方法です。

 

トップダウンが強ければ、現場の不満を肥大化させる恐れがあり、作業プロセスの改善に支障が出るため、注意が必要です。

 

3. 物流改善を実行した2つの事例から学ぶ

物流改善に実際に取り組んだ事例をもとに、具体的な課題と改善方法をまとめました。物流改善の参考にしてください。

 

倉庫の保管スペースが不足した

会社の事業規模の拡大が影響し、倉庫の保管スペースが不足した事例がありました。事業を円滑に進めるためには、保管スペースの確保が必要です。以下で、この問題に対して行われた改善方法を解説します。

 

<改善方法>

改善方法として取り組んだのは、倉庫内への2階と中2階の新設です。倉庫内の空間を効率的に利用するために、空間を三次元的に捉えて活用しました。同時に倉庫内の保管用什器に見られた空きスペースを減らし、空間に発生していた無駄の削減にも着手しました。2つの取り組みにより、低コストで倉庫の保管効率の向上につながりました。

 

ピッキングのヒューマンエラーが多い

会社のピッキングのヒューマンエラーが多発していた事例がありました。商品の品番確認や、類似品のピッキングにおいて、ヒューマンエラーの防止対策が必要です。以下で、この問題に対して行われた改善方法を解説します。

 

<改善方法>

ピッキングのヒューマンエラーを無くすために選ばれた改善方法は、バーコード管理システムの導入です。目視だった商品確認の方法を、バーコードの読み取りに変更したため、不安定な目視確認が不要になりました。作業の正確性と共に、人件費の削減と作業効率の向上にも成功しています。

 

4. 物流改善に活用できるおすすめのアイテムとは

ハンディターミナルは、物流現場で活用できる端末機器です。業務開始時間と終了時間を記録でき、バーコードデータを読み取り、パソコンへの共有も可能です。システムとハンディターミナルを組み合わせれば、ピッキングの商品リストをハンディターミナルで読み取り、商品

を保管している場所を探し出せます。

 

ハンディターミナルは、物流現場の業務効率化に役立つアイテムです。

 

5. 物流改善に役立つ3つのシステムとは

複数の企業で、物流改善につながるシステムが開発され、サービス提供が行われています。以下で解説します。

 

① ロジザードZERO

ロジザードZEROは、物流現場で役立つ倉庫管理システムです。バックヤードや倉庫などの複数個所にある在庫でも、数量や商品の種類と状態を正確に把握し、クラウド上で管理できます。ロジザードZEROは高い業界シェア率があり、多くの物流現場で利用されているため、安心して導入可能です。

 

また、サポートサービスが365日受けられるため、トラブル発生にも素早く対応し、問題解決できます。

 

②  mylogi

mylogiは、ECに特化した倉庫管理システムです。運営しているECモールやECサイトの受注管理機能や、商品のピッキングや入出荷などに役立つ倉庫管理機能があります。mylogiであれば、自社倉庫だけでなく、委託倉庫の在庫状況も把握できるため、網羅的な倉庫管理が可能です。

 

シンプルで使いやすく、出荷数によって異なる複数のプランから、自社に合ったプランを選べます。

 

③ ロジクラ

ロジクラは、豊富な機能と充実したサポートを受けながら、手軽な価格で利用できる倉庫管理システムです。無料プランに入れば、出荷数が月50件以内で、費用がかからずにシステムが利用できます。出荷数によって複数のプランが用意されているため、無駄なコストを削減できるでしょう。

 

6. まとめ

物流改善において、コストの削減やヒューマンエラーの最小化は、重要なポイントです。コストの削減ではまず、現状の把握から取り組み、削減できるコストを見つけましょう。ヒューマンエラーを減らすためには、ミスのなかで発生率の高いものを把握し、防止する動きが大切です。

 

ワタナベ流通の物流アウトソーシングは、多品種小ロット管理、品質重視、お客様に合わせた物流提案、物流のカスタマイズ性の高いサービスを提供します。業務の効率化やコスト削減を最大化させる施策の提案が可能なため、ぜひ倉庫見学に申し込みください。

 

倉庫見学の申し込み・お問い合わせ

 

 

 

株式会社 ワタナベ流通

営業部  根橋 徹

物流倉庫での所長としての効果的な現場運営を活かし

営業領域での経験を積み一層の成果を上げることに注力しております。

記事一覧ページへ

ワタナベ流通についてもっと知りたい方はこちら

ページトップへ